中高年の健康に機能性食品ガイド

健康,中高年,機能性食品ガイド

季節と同様に、女性の体にもリズムがあり、女性は女性ホルモンの影響を強く受けています。気づいてはいても、どうすることも出来ない不調もあり、無理をしないで日々過ごしていますか?体のリズムは乱れていませんか?自分のことを後回しにしていませんか?確信し大丈夫自分だけは病気にならない、少し疲れているだけと、頑張りすぎていないでしょうか?自分自身をいたわり、何となく調子が悪いのに我慢しないで下さい。体の状態を伝えるサインは、実にさまざまな形で現れます。
スポンサードリンク

機能性食品=サプリメント

自身の健康・大切な人の健康を守るための知識を深めることが必要となり健康にはどのような食品、サプリメントのことをもっと知る必要があります。

 

食生活のバランスを整え、食習慣を変えるだけで、体にどれだけのメリットがあるのか、食品やサプリメントを選び、健康増進して病気予防してよい人生を送ることができます。

カルシウムは骨や歯の形成に必要不可欠

それ以外のカルシウムは細胞間を移動しながら神経インパルスを伝達したり、筋肉を収縮させたりします。

 

神経伝達に関与するミネラルが体内に不足すると神経組織は効率よく働ききません。

 

日本人が栄養素で一番不足しています。

フラボノイドが含まれている機能性食品

老化や生活習慣病の元凶、活性酸素を消去する作用が期待できます。

 

現代人はストレスがおおく、ビタミン・ミネラルの摂取量が不足がち。

 

食生活で野菜類が注目されるのは、ビタミンA(ベータカロチン)、ビタミンC、ビタミンEなどの抗酸化作用のあるビタミンを豊富に含んでいる食品です。

 

抗酸化ビタミンは、体内にできる活性酸素の除去を強力にします。

 

活性酸素は、呼吸で取り込んだ酸素、大気汚染や喫煙などの影響を受け体内にできます。

 

中高年になると、生活習慣病の発病率が高くなります。

 

活性酸素の掃除役の働きが、抗酸化ビタミンと抗酸化物質です。

 

バランスよく摂ることで、生活習慣病の予防、健康な肌を保ちかぜの予防、ストレスに対する抵抗力をつけることが出来ます。

 

肺機能の回復には良質のタンパク質、ビタミン、ミネラルは必要です。

グルコサミンとは

WHOの研究で「骨と軟骨の代謝に関する調査でグルコサミンの長期投与で確認。

 

乳酸で生じた、発痛物質を吸着除去して痛みを和らげます。

 

ひざ・ひじなどの関節は、骨と骨の間に関節軟骨がクッションの役目を果たしています。

 

  • 軟骨には、血管も神経もありません。
  • 時間はかかりますが、軟骨は再生されます。
  • 血管がないために栄養が届きません。

コンドロイチン硫酸は

関節を形成する成分のプロテオグリカン=ムコ多糖類の一種。

 

語源「軟骨のもと」の意味のギリシャ語。

 

関節全体をおおっていて保護している関節包があります。

 

丈夫な結合組織に、鋭敏な知覚神経が分布していて、関節の異常を痛みとして脳に伝えます。

リウマチや変形性関節症とは

関節滑膜に炎症が起きて痛みが生じる病気です。

 

リウマチでは免疫異常のためさらに炎症が長引くことで滑膜が異常に増殖し、滑液も溜まります。

 

痛みや炎症が起こることで体内に活性酸素も増えることもあります。

 

滑液には軟骨を溶かす酵素が含まれているため、過剰に存在すると軟骨が破壊されます。

 

増殖した滑膜によって骨が破壊され、激痛が起こり、関節が変形します。

 

リウマチは難病指定にもなっています。
完治させることが難しい病気。

健康は体に現れる

運動によって期待できる効果として、肥満防止、代謝機能の改善、体温調節、それから便秘を防ぐというのも大きな効果の一つです。

 

そのほか、骨の老化防止、精神症状の改善、生活習慣全般への影響といったふうに、効果の多面性を絶えず頭に入れておいてください。

一つの効果が出ないから、無駄だと思うのではなく

例えば今まで散歩しなかった人が散歩するようになった、というだけでも、気分が爽快になれば、それは運動効果であり、さらに速度歩きにすれば次の段階へ進んでまた、新たな効果が期待できるということです。

 

現代人は、肥満が強調されすぎるあまり、本当の肥満でもないのに自分でそう思い込んでいる人が、特に若い女性の中には多いのです。

 

15才から19才までの女性で、自分は肥満に思っている中で、本当の肥満だったのは16.4%という数字が労働厚生省の調査で出ています。

 

我流でやみくもに減食する傾向があり、それによっていろいろ問題が生じています。

 

典型的なのは貧血症状です。

 

その中の多くが鉄欠乏症の貧血で、栄養上の貧血であることが問題です。

 

肥満を恐れるあまり、自己流に食事を減らすと、このように貧血につながる恐れがありますから、運動を十分にやって、食事の量をそれに合うように食べ、必須栄養素の欠乏や貧血を防ぐ考え方が大事です。

 

そういうことを十分に意識した上で、適切な運動、体力を高めるような持久力、最大酸素摂取量を高める運動によって健康を高く維持できるよう、日常の体の動かし方を心がけるようにしてください。

ホルモンバランスを乱す生活習慣とは

毎日食べる食事、美を追求するダイエット、睡眠を疎かにしていないか、冷え、ストレスについて考えて見ましょう。

 

体にとって大切な役割をしている女性ホルモンは、どのように分泌して、どのような働きをして、健康や女性の美しさを維持しているのでしょうか。

 

日常生活のちょっとしたところに、女性ホルモンのバランスを乱し、不調の根源となる要素が潜んでいるのです。

食事(EAT)について

  • 食事時間が決まっていないいつもまちまち
  • 朝食はほとんど食べない
  • 手軽なインスタント食品をよく食べている
  • ファーストフードは週に3回は食べている
  • ケーキ、ソフトクリーム、ドーナツ、プリン、チョコレートなどの甘いものを食べ過ぎ
  • カロリーを気にして肉や魚を控え野菜中心に食べている
  • 水分を摂らないほうである
  • タバコを吸う習慣がある
  • コーヒーや紅茶を1日5は以上飲む

ダイエット(DIET)について

  • 食事制限によるダイエットをしている
  • ダイエットで1ヶ月に3kg以上体重を落としたことがある
  • 痩せてはリバウンドの繰り返しである

冷え(COLD)について

  • 入浴はシャワーで済ませる
  • 寒くてもミニでおしゃれのため薄着している
  • きつい下着などで体を日常的に締め付けている

睡眠(SLEEP)について

  • 電車の中で寝てしまう睡眠時間が不足している
  • 寝る時間はいつも深夜12時を過ぎている
  • 起きる時間がいつも決まっていないバラバラ

ストレス(STRESS)について

  • 運動は苦手でまったくしていない
  • 疲労気味最近ゆっくり休んでいない
  • 趣味といえるものがない
  • 手帳にはスケジュールがぎっしりやる事が多くて時間に追われている

 

女性ホルモンを乱す原因となるのは、食事の乱れ、無理なダイエット、睡眠不足、体の冷えとストレスが挙げられます。

 

規則正しい生活をする。女性ホルモンを乱す要因がそれほど多くない方でも油断は禁物です。

 

女性は結婚や転職、引っ越しなど、環境が変わることでもストレスが増えて、それが引き金になりホルモンバランスが乱れてしまうこともあります。

 

女性ホルモンとより上手に付き合うよう術を身に付けてください。

油断しない生活の安定

若いから今は大丈夫でも、この先がちょっと不安な方、女性ホルモンの乱れはいろいろな不調を招き、それは月経不順であったり、月経量の増加、頭痛、肌のトラブルだったりと人それぞれ個人差。

 

まずは出来ることから少しずつ生活を見直して、不調を感じたときは、放っておかないで早めのケアしていくことも大切。

今すぐ生活の見直し

日常生活が乱れがちな方、女性ホルモンもかなり乱れやすい状態で、女性ホルモンが安定していない思春期や更年期の方、さらに危険度がアップするので心配です。

 

自覚症状がある場合、その治療やケアを最優先にして、それだけにとどまらないで生活習慣全体を見直して、デリケートなあなたの体と心をいたわる努力をして下さい。

 

体からのサインには早めに対処しましょう。リズムを取り戻した体は、必ず元気になり、元気になった姿でもっとキレイに魅力的になれます。

便秘解消!女性の「2人に1人は便秘」ジュースで不調改善成功

一時的な便秘、習慣的な便秘まで原因はさまざま、吐き気や頭痛、口臭の原因に。

 

ジュースが悩みの解消に役立つ。ミキサーを使うジュースを作り毎日飲み続けることが何よりも大切。

 

水分、食物繊維、善玉菌を増やす。

 

便秘改善で基礎代謝もよくなってニキビや肌荒れの悩みも解消。

 

体のどこかに不調があると、気持ちまで沈みがちに、ジュースの素材には体の機能を整える栄養素がたっぷり含まれています。

 

デトックスとは、体内の毒素を排出することです。

 

ジュースを飲んで食物繊維やミネラルをしっかり摂り、有害物質を体から排出することが大切。

ジュース作りは、メインの野菜選びから

ジュース作りにはミキサー

ジュースは時間がないときでも、サッと作って飲んで朝の出勤。

 

手軽に早く、素材の持つ栄養成分を余すことなく活かせるのがミキサー。

 

ジューサーは液体と繊維を取り分けて飲んで美味しいのですが、体に良い繊維を捨ててしまうことに。

 

その点、ミキサーは適当な大きさに切った材料と、牛乳や豆乳などの水分を加えれば、あとはスイッチを入れるだけ。

 

アーモンドに含まれる、腸内の有害物質のカリウムの豊富なにんじんで便を形にして、オリゴ糖がそれを軟らかくするように働きます。

ジュースの材料

にんじん 約3分の1本(75g)
アーモンド 23粒(25g)
オリゴ糖 大さじ1
水 100ml

 

種皮に抗酸化作用のあるフラボノイドがふくまれるので、アーモンドは皮付きが効果大!

 

おくらのネバネバはムチンといい、消化器を保護する食物繊維のペクチンの一種。

 

胃炎を改善する働きがある、ビタミンUが豊富なキャベツと組み合わせて、便秘解消。

ジュースの材料

おくら 5本(50g)
キャベツ 1枚
無調整豆乳 100ml
オリゴ糖 大さじ1

 

おくらは粘り気が強いので、濃度はお好みで調節。

 

たばこや排気ガスなどが、吹き出物、イライラ、むくみ、がんを引き起こすことも。

 

トマト、バナナ、にんじんで食物繊維のトリプル効果。

 

抗酸化作用の高いリコピン、β-カロテン、ペクチン、カリウムもしっかり摂れて、デトックス効果。

ジュースの材料

トマト 2分の1個(90g)
にんじん 約7分の1本(25g)
バナナ 小1本(65g)

 

バナナは買ったばかりのほうが、皮にシュガースポットの出た熟したものよりも食物繊維が強い。

 

ビフィズス菌をふかす作用のあるりんごのペクチンと、食物繊維やミネラルの豊富なほうれん草を、シソの葉の殺菌成分の「ぺリラアルデヒド」がバックアップ。

ジュースの材料

ほうれん草 2−3株(50g)
りんご 2分の1個(100g)
シソの葉 2枚
水 50ml

 

シソの葉は、酸化してすぐに黒くなるので、使う直前に小さくちぎって使用。

 

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

メタボは、高血圧などの生活習慣病だけでなく、動脈硬化、心臓病や脳梗塞を招く。

 

ゴーヤに苦味で肝機能を高め、大豆類で内臓脂肪を燃やし、緑黄色野菜で栄養バランスを摂りましょう。

 

ゴーヤ(にがうり)の苦味はモモルデシン。

 

肝機能を高め、血糖値を下げ、胃液の分泌を促す働きがあります。

 

同じ効果のある豆乳は、飲みやすい調整タイプを使う。

ジュースの材料

ゴーヤ 2分の1本(75g)
調整豆乳 125ml
オリゴ糖 大さじ1

 

ゴーヤは緑の色が濃いほど味が良いです。

 

赤のカプチンサン、黄色やオレンジのゼアキサンチン。

 

パプリカの持つこれらの成分が糖尿病や動脈硬化を予防します。

 

コレステロールを除くアルギン酸を持つ海藻は、食物繊維が豊富。

ジュースの材料

パプリカ 2分の1個(50g)
海藻ミックス(乾燥)3g
オリゴ糖 大さじ1
水 150ml

 

海藻ミックスは、水で戻さずそのままミキサーにかけます。

 

冷えの原因は、血液がドロドロになって栄養が行き渡らなくなる血行不良。

 

肩凝り、腰痛、生理不順などを引き起こします。

 

運動不足などの普段の生活をも直すとともに、ミネラルやビタミンも摂り、血液をサラサラにしましょう。

 

塩分を調整するカリウムが豊富な小松菜に、血液サラサラ効果のある脂質のアボガド。

 

抗酸化作用のあるビタミンCやコピンが豊富なオレンジを組み合わせる。

ジュースの材料

小松菜 1株(50g)
アボガド 4分の1個(25g)
オレンジ 4分の1個(50g)
水 75ml

 

オレンジの房には動脈効果を予防。

 

ビタミンPがあるので、房ごと使いましょう。

 

パプリカのカプサンチンとしょうがのショウガオールには、ともに血行をよくし、体を温める効果があります。

ジュースの材料

パプリカ 2分の1個(65g)
しょうが 1かけ(10g)
牛乳 135ml
タバスコ お好み

 

しょうがは皮ごと使うとより効果的!

スポンサードリンク