健康とビタミン

健康とビタミン

スポンサードリンク

健康とビタミン

ビタミンの欠乏症はまれにしか見られませんが、潜在性欠乏の人が増加しています。
ビタミンを積極的に補給することによって、いろいろな症状が改善することがあります。

 

栄養素の働きを、円滑にするビタミン。
ビタミンは、三大栄養素の糖質、たんぱく質、脂質に加え、ミネラルとともに五大栄養素のひとつです。

 

ビタミンは他の栄養素の働きを円滑にするために大切な潤滑油の役割を果たしています。
人体は約60兆個もの細胞が構成されています。

 

人間の体を自動車に例えると、三大栄養素はそのエンジン(心臓)を動かすためのガソリンで、
ビタミンやミネラルはオイルになります。

 

人間の体も体内様塩を整え、適切な栄養素を十分に摂取することで、はじめて健康体を維持できます。

栄養所要量より多く摂る推奨量

血液中濃度が低下している潜在性欠乏(欠乏症予備軍)の人が増えています。

 

食品に含まれるビタミン量の減少や外食中心の食生活などから十分に摂取できないこと、
ストレスや疲労などで消耗が多いといった原因によるものと推定されます。

 

所要量の摂取だけではビタミンが不足しやすいといわれています。
推奨量とはビタミンの薬理効果が発揮される所要量の数倍から数百倍の量のことをいいます。

 

健康の維持や増進、生活習慣病の予防や改善に役立つとして注目されています。
推奨量とは所要量が充足している人が、さらに健康になるための量と考えてください。

ダイエットしている

肥満はアンバランスな食生活、運動不足からくる皮下脂肪の蓄積が大きな原因です。

 

ダイエットには、体内の脂肪の燃焼を活発にするビタミンB2に加え、不足しやすいB1、B12、β-カロテン、Eなどを体のコンディションを考え、バランスよく補給することです。

 

日本人はビタミンB1の半分近くを穀類から得ています。
ダイエットでごはんやパンなどの主食の量を控えると、ビタミンB1不足を招きます。

 

女性の推奨栄養所要量が8mgとされているビタミンEは、1日主食を摂らないことで1mg近い損失です。

 

ビタミンB12は動物性食品に多く含まれ、野菜中心の食事ばかりではビタミンB12欠乏が原因の
悪性貧血になります。

 

脂溶性ビタミンは油に溶けたかたちで存在します。
油抜き食事はビタミンEやβ-カロテンの脂溶性ビタミンの不足を招きます。

激しい運動をする

運動によってエネルギーが多く消費すると、糖代謝に働いて、
ビタミンB1や糖質代謝に働くB2が多く消費されます。

 

適度な運動は、生活習慣病の予防に適しています。
運動時には全身の酸素消費量が安静時の10〜20倍に上昇します。

 

活性酸素も通常の10〜20倍発生しています。
運動の後で、余分に消費される抗酸化ビタミンのビタミンC・β-カロテン。

 

血中過酸化脂質の増加を押さえるビタミンEの補給が大切です。
ただし栄養所要量や推奨量は毎日の食事をキチンと摂っていることを前提としています。

 

ビタミンは、その性質から脂溶性と水溶性に大別されます。
脂溶性ビタミンは油脂に溶けやすく、内臓や皮下脂肪などの脂肪細胞に貯えられます。

 

脂溶性のビタミンAは摂りすぎると頭痛、吐き気を引き起こす過剰症の心配があるため、
摂取にはβ-カロテンのカロテノイドとして摂ることが安全です。

 

カロテノイドは体内でビタミンAに変わり、体内に入ると肝臓に備蓄されビタミンAが
不足すると必要に応じて変化します。

スポンサードリンク