頚椎(けいつい)
頭蓋骨(とうがいこつ)の直ぐ下から連なるのが頚椎で7個あります。
第1頚椎は輪のような形なので環椎、第2頚椎には上方向に歯突起(しとっき)という突起が出ていて、第1頚椎がこれを軸として回転するため軸椎(じくつい)といいます。
第7頚椎は背中側の棘突起(きょくとっき)が長く、首を前に曲げたときに背中に隆起するので隆椎(りゅうつい)と呼ばれます。
第3から第6までの頚椎の形はよく似ていて、椎体がはっきり確認でき、背中側に突出する棘突起が二股に分かれています。
頚椎の特徴は、横突孔(おうとつこう)という動脈が通る穴があるということ。
胸椎
頚椎の下には12個の胸椎からなる脊柱の部分は、後がわに後湾していて、胸の胸骨と肋骨でかご状の丸い胸郭を形成しています。
12個の胸椎の形はみな比較的似ています。その一つ一つに肋骨が付きます。
肋骨は、胸椎の椎体の根元の部分と横突起の2ヵ所で胸椎に接続します。
接続の部分の間接は多くのじん帯で補給されます。
頚椎のような横突起はなく、棘突起も二股ではなく1つです。
椎体と横突起に肋骨が付き、上下の椎骨とは上下の関節突起でつながっています。
脊柱のわん曲の働き
脊椎には生理的なわん曲があります。
重い頭をはじめ全身の重さを支えるために、1本の真っ直ぐな柱ではなく、少しずつわん曲して力を分散させています。
頚椎は前わん、胸椎は後わん、腰椎は前わんに、仙骨は後わんしています。
わん曲は、背中側の脊柱周囲の筋肉とおなか側の腹直筋などによってバランスがとられています。
これらの筋肉の力が弱くなると、わん曲が強くなりすぎて腰痛などの原因になります。
首を後に反らす筋肉
首から背中にかけて肩の中央ラインから、両方の肩に向かって三角形に走るのが僧帽筋(そうぼうきん)。
偏頭痛、首から肩にかけてのしびれなどは、頚椎のゆがみのほかに僧帽筋が硬結しています。
僧帽筋は上下に広く、筋線維が走る方向によって収縮したときに生じる動きが違います。
僧帽筋の上のほうが収縮すると、首を後ろに反らすことができます。
胸の前の鎖骨と胸骨から、耳の後の骨の下、乳様突起(にゅうようとっき)というグリグリに走るのが胸鎖乳突起(きょうさにゅとっき)です。
この筋肉の両側が同時に収縮すると、首を後ろに反らします。
僧帽筋より深いところにある頭板状筋(とうばんじょうきん)、さらに深いところの頭半棘筋(とうはんきょくきん)も首を反らす働きをする筋肉です。
悪い姿勢は、重力が真っ直ぐかからないため、僧帽筋をはじめ、もろもろの筋に負担がかかります。
肩を上げたり下げたりする筋肉
肩をすくめるように上に持ち上げるときは、僧帽筋の上部や、肩甲挙筋(けんこうきょきん)が働きます。
肩甲挙筋は、僧帽筋や胸鎖乳突起の下にあって、頚椎から始まって斜め下、外側に走って肩甲骨(けんこうこつ)についています。
逆に肩を下げるときは、僧帽筋の下部や広背筋(こうはいきん)が働きます。
広背筋は、背中にあるとても広い筋肉です。
これは第7胸椎から下の中央ラインと骨盤から始まり、上腕骨(じょうわんこつ)に走っています。
肩だけでなく腕の動きにも関わっています。
肩を後ろに反らす筋肉
肩を後ろに反らして胸を開くようにするときは、主に僧帽筋の全体が収縮します。
それに加えて、第6頚椎から第4胸椎のラインが始まり、斜め下に走って肩甲骨に付く菱形筋も肩を反らす働きをします。
腕もいっしょに後に動かす場合などは、広背筋も働いています。