
ビタミンは体に必要な栄養素で、健康を保つために欠かせないと認識を皆さんが持つようになりました。
ビタミンC欠乏は壊血病、ビタミンB1欠乏は脚気、ニコチン酸(ナイアシン)欠乏はペラグラ(皮膚炎に下痢などの症状を伴なう)、葉酸欠乏は悪性貧血、ビタミンD欠乏はくる病は5大欠乏病と呼ばれます。
1日の推奨栄養所要量は男性1.1mg、女性0.8mg 許容上限摂取量はありません。
糖質の代謝に関わる酵素の補酵素として働き、中枢神経や末梢神経の働きを正常に保つ作用がある。
神経細胞の末端に高濃度で存在し、アセチルコリンの作用を高める働きがあります。
脚気、ウェルニッケ・コルサコフ症、集中力の低下。
神経障害治癒、アルツハイマー型痴呆症の改善、ストレス緩和。
豚バラ肉80g中0.43mg、うなぎ(蒲焼)1串60g中0.45mg、玄米ご飯茶碗1杯150g中0.24mg、枝豆50g中0.16mg。
1日の推奨栄養所要量は男性1.2mg、女性1.0mg 許容上限摂取量はありません。
脂肪を燃やしてエネルギーに換える酵素の補酵素として働く。
グルタチオン還元酵素の補酵素として働き、酸化した脂質の分解を促進させる。
口角炎、口唇炎、脂漏性皮膚炎。
動脈硬化の予防、脂漏性皮膚炎の予防、美肌。
しじみ50g中0.125mg、牛乳グラス1杯200g中0.3mg、納豆50g中0.28mg、鶏卵中1個55g中0.22mg。
1日の推奨栄養所要量は100mg
アミノ酸の合成や分解に関わる酵素の補酵素として働く。
脳の神経細胞の興奮を抑えるGABA(γ-アミノ酪酸)という神経伝達物質の合成に働く。
抗アレルギー作用、妊娠中のつわりの改善、美肌、月経前症候群の軽減。
感覚神経障害がまれに起こるが、通常は問題ありません。
1日80〜100mgまでの摂取量は問題ない。
さんま1尾100g中0.51mg、鶏ささみ肉80g中0.48mg、牛レバー60g中0.53mg、にんにく1かけ7g中0.1045mg。
1日の推奨栄養所要量は男性ともに2.4μg 許容上限摂取量はありません。
核酸の合成に関与するため、赤血球を作る脊髄や胃腸の粘膜など、細部分裂の活発な組織に必要。
末梢神経や中枢神経に作用する。
神経障害治癒、睡眠覚醒リズム調整。
牛レバー60g中31.7μg、牡蠣5〜6個60g中16.9μg、まぐろ(赤身)大1切れ100g中6.9μg、ヨーグルト(脱脂加糖)150g中0.45μg。
1日の推奨栄養所要量は男性17mg、女性13mg(男性30才以上は16mg)許容上限摂取量は30mg。
エネルギー産生に働く酵素の補酵素となり、糖質、脂質の分解に役立つ。
アルコールを分解する酵素の補酵素として働く。
ペラグラ(皮膚炎、下痢、中枢神経を障害された痴呆)。
中性脂肪やコレステロール値を下げる、アルコール代謝、美肌。
かつお(刺身)5切れ70g中13.3mg、牛肉100g中4.3mg、落花生20g中3.4mg、干ししいたけ20g中3.26mg。
1日の推奨栄養所要量は男女ともに5mg 許容上限摂取量はありません。
糖質の代謝に関わる補酵素コエンザイムA(CoA)の構成成分となる。
血圧低下、副腎機能低下。
紫外線障害の予防、髪の健康。
さつまいも中1本250g中2.4mg、マッシュルーム10g中0.154mg、鶏卵中1個55g中0.797mg、牛乳グラス1杯200g中1.1mg。
1日の推奨栄養所要量は男女ともに200μg 許容上限摂取量は1.000μg。
核酸の合成に働く酵素の補酵素として働くため、細胞の分裂や成熟を大きく左右する。
ヒモシステインの血中濃度を抑える。
先天性奇形児防止(妊娠、授乳期)心臓病の予防。
牛レバー60g中600μg、アスパラガス3本60g中114μg、キャベツ100g中76μg、ほうれん草70g中147μg。
1日の推奨栄養所要量は男女ともに30μg 許容上限摂取量はありません。
脂肪酸やアミノ酸の代謝、糖質からのエネルギー産生のサイクルに重要な役割を果たします。
皮膚炎、結膜炎、白髪化、脱毛。
アトピー性皮膚炎を防ぐ
いわし1尾100g中25μg、大豆20g中12.2μg、玉ねぎ50g中10.5μg、カリフラワー30g中5.1μg。
ダイエット中の女性は、ビタミンB群だけでなく、全般ビタミンの不足に陥る危険性が高い。
摂取カロリーを抑えようとして食事量を減らすので、大事なビタミン類摂取量が減少する。
ダイエットは、主食を減らしますが、非常に危険で、日本食からビタミンB1の約1/2を穀類から摂っています。
主食量を少なくするとビタミンB1の不足を招きます。
肉類、乳製品などを食べないことも動物性食品に多く含まれているビタミンB12などの不足の原因です。
ダイエットの目的は摂取エネルギーを脂肪に換えないこと、脂肪をエネルギーとして消費することです。
ビタミンB群には糖質や脂質をエネルギーに換えるときに必要な酵素の補酵素として働いています。
ビタミンB群の中でもビタミンB2は脂質の代謝に強く影響していて、体内の脂肪の燃焼を活発にします。
ダイエット中はビタミン不足になり、健康的にダイエットを行なうためにはビタミンが欠かせないことも覚えておいてください。
なるべく和食がよく、洋食に比べてビタミンが豊富に摂ることができます。